2013年2月23日土曜日

NFCタグ買ってみた

これを買ってみました。

注文したのが昨日の日中だったのですが、今日の午前中に届きました。
早っ。販売元さん、ヤマトさん、いい仕事してますね。



ということで、開封。
NFCタグが仕込まれたシールとそれを覆うようなインクジェット用シールが入ってました。
とりあえずNFCタグを取り出してみます。



NFCタグ本体。
指の第一関節ぐらいの大きさ。厚さはシールぐらいな感じで、特段な感じなし。
見たところ配線みたいな感じが特徴。

早速、アプリをダウンロードして、アプリ起動や、Forsquareでのチェックインとかを
試してみましたが、感度良好。

GalaxyNexusで試しましたが、置いたNFCタグの上に置くだけで即座に感知して
アプリが起動されてきます。

今回試したメーカー製のアプリで情報書込すると、
必ずそのアプリで読み取りするしかなさそうです。

Androidのインテントみたいな感じで処理するアプリを選択するような
情報書き込みをするものかなと思ってたのでちょっと残念。

そこは独自に実装してくださいって感じなのかな。

とりあえずNFCってどんな感じなの?ってのを感じたかったので
まぁ今回は十分役目を果たせた感じです。

これから色々調べてみよーっと。

以上です。

2013年2月16日土曜日

IT飲み会でプレゼンしてきました

第10回 仙台IT飲み会

仙台IT飲み会でプレゼンさせていただきました。

お題目が「ハイ、チーズ」の開発秘話なんてなってますが、
あまり秘話もなかったので、アプリ紹介とか今までの経緯みたいなのを
岐阜の時と同じ感じで話させていただきました。

少し飲んでから話したのですが、これが全然ダメ(^_^;)

次のスライドが頭に浮かんでこない。。。
つまり全然口が回らないというね。。。

完全に失敗でございました。
貴重な機会いただいたのに申し訳ない限り。。。orz

大昔の先輩が来てて「頑張ってるみたいだね」と言われたのが嬉しかったですな。

以上です。


岐阜でプレゼンしてきました

みんなをアッと言わせたい!ITで仕掛けるおもしろプロダクトへの道

上記のイベントでプレゼンさせていただきました。
イベント自体が夕方からだったので一泊で行って参りました。

仙台をお昼に出発、東京、名古屋を経由して岐阜の大垣へ到着。
最近の新幹線は窓側は電源が付いてるのでPC広げて、仕事しながら移動しました。
東京から西へはなかなか行く機会ないので、色々なものが新鮮ですよね。

新幹線で食べた駅弁、海鮮ひつまぶし
出汁もついてきて美味しかった

名古屋から大垣までは特急列車でしたが、景色見てるだけで楽しかったです。

大垣駅からソフトピアまではなんとなく徒歩。
GoogleMapさんが結構な住宅地をナビしてくれたので、
狭い路地を歩いて20分ぐらいで到着しました。

この機会をくれた原さんはインフルでダウンしてたため、
藤井さんが司会でイベントが開始されました。

藤井さんは信号無視アプリと作るきっかけとなった出会いをくれた方なので、
その方の司会で信号無視とかのお話出来て良かったです。

サラリーマン辞めてから今まで何してたか、
どんなアプリ作ってるとか薄く広く話させていただきました。
本当はもっと実績作ってから話したかったなーとは思いました。

メインプレゼンターの野崎さんのお話はやはり面白かった。
実績に裏付けされた面白さがあるなと感じました。

イベント後は懇親会。
こちらは東北の食材を囲んで岐阜、名古屋近辺の技術者さんといろいろお話させていただきました。
これも楽しかった。

その後は近くの中華料理屋で県職員の方とご飯。

がっつり食った(^_^;)

そして最後はコンビニ寄ってお酒を調達しホテルのロビーでいろいろ語らいました。
正直、ここでの藤井さんの話が今日一に面白かったwほんと。

次の日は特に予定もなかったので恒例らしいモーニングへ。
雨も降ってたので車でおにぎりカフェなる場所へ連れて行ってもらいました。
そこでコーヒー頼んだら来たのが以下。

おにぎりセット。
なぜかおでんががが

もちろんコーヒーも。

すごい。。。っていうかおでんとは。
カップがコーヒーカップなので、傍から見るとコーヒー飲んでるように見えます。

県の職員の方に連れて行ってもらったのですが、行政として取り組みなど
朝から非常に濃いお話を聞かせて頂きました。

最後は大垣駅まで送っていただきました、ありがとうございました!

帰りはそのまま名古屋経由で仙台まで一直線。
仕事が押してたので新幹線内でEnterキー叩きまくってました。

一泊二日という非常に時間ない中でしたが、
いろいろ話したり、聞けたり楽しい時間でした!

以上です。



Playframework使い始めました

これ

Java、Scalaで使えるRailsっぽいWebフレームワークです。
Railsっぽいってよく書かれてますが、正直Rails使ったことないのでわかりません(^_^;)

仕事でWebシステム組む機会があって、この際Railsでも触ってRuby覚えるかー。
なんて思ってましたが、いろいろな要件重なって言語はJavaを選択。

そしてJavaで組むならSAStrutsとかかなーと思ってましたが、
どうせなら新しいこと覚えようってことでPlayframeworkに出会いました。

まだ触り始めて短いですが良かった点をとりあえず。

・インストール簡単
 zipをダウンロードしてきて解凍、パス通すだけ。
 playってコマンドでプロジェクト作ったりアプリ起動したりします。

・IDEがいろいろ選べる
 エディタだけでも開発出来ますが、コマンド叩くとEclipseプロジェクトになったりします。
 僕はEclipse派なのでEclipseで開発してます。

・GET、POSTを意識しなくて良い
 いわゆるWebの基礎知識、リクエスト、レスポンスをほとんど意識せずに利用出来ます。
 
・URLルーティングが柔軟
 URLのルーティング構成を柔軟に変更できます。
 これ結構嬉しかったり。

・テンプレートエンジンがイイ
 画面はHTMLにgroovy構文を合わせたものを使いますが、これがなかなかに良い。
 かゆいところに手がとどく感じ。
 あとJavaオブジェクトの独自拡張が良いです。

・JPAが最初とっつきにくかったけど慣れてきた
 JPQLなんかが最初とっつきにくいなぁなんて思いましたが今では便利です。

・ジョブクラスがイイ
 Jobクラスを拡張することで定期的に実行するクラス作れます。
 30分毎とか。cron的に指定して使うことも出来るみたいです。

・memcashedが容易に使える
 デフォルトで設定ファイルにmemcashedの設定項目があります。
 現時点で使う予定ないですが、今後スケールするとかなったら良いですよね。

・レスポンスがいろいろな形で容易に返せる
 HTMLは当然として、XML、JSON、バイナリなどデフォルトでメソッドが容易してあります。
 スマフォと連携するAPIなんか簡単に作れますね、きっと。

という感じでまだまだ良いとこありますが、ぱっと思ったところで。
ただいろいろ苦労もしてるので、その辺は一旦リリースしたら書こうかと思います。

ということでPlayframework使ってWebシステム作ってるよーって話でした。

以上です。


2013年1月6日日曜日

嫁のガラケーを機種変更。ついでに。。。

昨日、一昨日ぐらいでしょうか、嫁のガラケーの液晶がおかしくなりました。



わかりますかね。。。
画面中央ぐらいに小さいアリンコみたいなのが丸く円を描いているのです。
画面変えたり、再起動させても改善せず、ドコモショップへ持って行きました。

まぁ実はこの時嫌な予感はしてたのですが。。。(^_^;)

で、ドコモショップでお店の方に見せて、すぐに本体の裏面を開けられて
「これ、おそらくですが水に使ってるのでその影響では。。。」
と。

嫁、毎日携帯をジップロックに入れてワンセグでテレビ観たりしてたのです。

おそらくジップロックの閉めが甘かったのか穴が開いていたのか
微妙に水漏れして浸かってしまったと。。。
端子部分が変に変色してたので「これは。。。」と感じてはいたのです。

とりあえずその場はそのまま本体を引き取って帰ってきました。

濡れてるとなると突然動かなくなることも可能性としてはあり。。。
ドコモのガラケーは電話の生命線というのもあって、機種変も視野に入れて
とりあえずヨドバシ行ってみようということになりました。

ヨドバシ、初売りということもあり特価品があり
¥9,800で機種変できるガラケーが出てたりしました。

防水でワンセグも観れてなかなかに良い。
家族も一緒に機種変するとどちらも1万円引きになって
ほぼ0円で機種変できるみたいです。

ここでどうせなら僕のガラケーも古くなってるから
一緒に機種変しようかって話になりました。
→どうせ¥9,800払うならついでに端末もらって¥0にしちゃえということ(ΦωΦ)フフフ…

ただガラケーの機種って今ほんとに少ないんですね。
正直びっくりしちゃいました。

本当は今使ってるスライド式のガラケーがいいなと思ってたのですが
もう新機種もなくほとんど在庫限りみたいなのばっかり。。。

でも0円になるならと在庫確認してもらって、レジに並ぼうかと思ったら
ちょいと横見たら同じ条件で少し型落ちのスマフォが並んでました。

その中にICSの端末を発見。。。
そこですぐに方向転換。
僕はスマフォに機種変更することにしました。

機種はこちら
OSはICSだし、RAMも1GBあるからテスト端末に使えるだろうと。

ただSIMがminiSIMに変わっちゃうので一緒にアダプタを購入しました。

データ通信はできる限りしたくないので、SIMの切替前に
Android側でモバイルデータ通信を切ってもらいました。

自宅帰ってきてからSIMを元使ってたガラケーに戻しました。

Androidの裏蓋をはずします

上がSDカード、下がSIMスロット

カバーを起こしてSIMを抜きます

アダプターにはめます
あとはガラケーに挿すだけ

無事にガラケーでSIMを認識して元通りとなりました。


結果として¥1,000でお釣りが来る感じで、嫁のガラケーを新品にしつつ
Androidのテスト端末が手に入りました。

以上です。


USB3.0、ぱねぇっす

USB3.0のHDDを買いました。
製品はこちら

Amazonでは¥9,000ぐらいですが、
新年特価で¥8,500ぐらいになってるのがあったので
楽天で注文し、本日届きました。
注文から到着まで2日ぐらい。はえー。。。

ということで、早速お試し。

使うマシンはMacBookPro。
SSDは512GB積んでいますが、VMやらが結構な容量になってきたので
その辺のデータをUSB3.0HDDに逃がして、そこそこのスピードで
VMが起動できればいいな。。。なんて思っていました。

すでにNTFSでフォーマットされていたのでMac拡張でフォーマットし直しました。
Windowsでも使うかも?と思いましたが、VM入れる時点でおそらく共有しないので
とりあえずMac専用でいいかなと言った感じです。
→Windowsと共有の場合はExFATにしてる

で、フォーマットしたらすぐに使えるようになります。

早速150GBぐらいのVMデータをコピーしてみました。
約15分ぐらいで完了。

え、速い。。。
なにこれ。。。

コピー元がSSDってのもあるかと思いますが、
速いですよね、かなり。

そんで気になってたUSB3.0HDDからのVM起動。
さすがにSSDよりは遅いですが実用には困らない感じです。

ついでに手元にあるUSB2.0HDDで同じファイル群をコピーしてみたのですが
体感的に10倍ぐらい時間かかったんじゃないかなぁと。
体感というより、ほとんど表示時間なんですが(^_^;)

ということで、USB3.0のHDDを試してみたってお話でした。
持ち歩き用のMacBookAirもUSB3.0にしたい(^^ゞ

以上です。


2013年1月4日金曜日

初売りで買ったもの

明けましておめでとうございます。

前記事で書きましたが、今年は「前進」をテーマに
一歩一歩確実に進んでいこうと思います。
(戻ることもあるかもしれないけど

で、話変わって初売りで買ったものを記録しておきます。

・嫁のコート

・嫁のワンピース、カーディガン

・僕のセーター

・ルクルーゼの福袋
 一万円のものを購入。小さめの鍋と小鉢2つ、謎の縦長陶器のセット。
 小さめの鍋だけで一万オーバーなので得らしい。

・ポータブルHDD
 USB3.0接続のもの。仕事用。

・MacBookProRetina用のアンチグレアフィルム
 どうしてもテカテカが許せなかったので。

・ダイソーのスマフォスタンド
 Nexus7に使用。
 少し曲げてディスプレイ下のデッドスペース部分におけるようにしてみた。

今回の年末年始は実家に帰らず仙台にいたのでいつもより多めな気が(^_^;)
まぁ実用品が多めなので、満足しております。

以上です。